① CCR (CCube Custom Report) の作成方法
② 会計ソフトの入力
③ PC (Word、Excel) の基礎
④ 給与計算
⑤ その他
国税OB、税務調査、税務通信、TAINS(税務判例データベース)、
フィードバック、各人別フォロー 他
① 試算表のチェックの仕方(BS残高、PL異常値)
② 年末調整、納期特例
③ 特別徴収、法定調書合計表、償却資産申告書
④ 社保の基礎(算定・労働保険)
その他、季節やスキルに合わせて実施
成⻑シートに設けられた各テーマごとにレベルアップ研修
私は独立志望でCCubeへ入社しました。
一般の税理士事務所はあまり独立開業を推奨しません。
なぜならクライアントが独立者に取られてしまうと考えるから。
その点CCubeは入社面接時から独立開業はウェルカムの事務所だったので、いい事務所だなぁと思ったのを良く覚えています。
実際に支社での完全独立する際も、担当していたクライアントはそのまま引き継がせていただいてますし、クライアントに対してはグループとして対応もしているので、特に問題なく支社でのスタートがきれました。
あとはやる気があれば何でもできる事務所です。
自分がやりたいことは何でもやっていい風土があるのがいい事務所だなと思います。
これからCCubeとして更に成長していきたい!
CCubeが成長すれば、自然と働く皆も成長していきます!
一緒に成長しましょう!
① C Cubeに5年間以上在籍した人に対するのれん分け制度です
② 原則として自身が担当しているお客様をそのまま渡します
③ 更に、本人の同意のもと独立時にスタッフの転籍も認めます
④ 従って、独立後すぐに立ち上げが可能であり、更なる成⻑が望めます
⑤ このような制度は、日本全国どこにもありません
支社制度を利用したいと思ったのは入社4年目ですね。
きっかけは同僚の独立でした。
当時はそこまで自分の「気持ち」が成長していなかったこともあり支社設立の道を選択しました。
仕事の「スキル」だけでなく、「気持ち」の成長にも凄く配慮してもらって自分にあった選択を応援してもらいました。
実は入社当時は特に独立したいとか支社をやりたいなど、特に考えていませんでした。所謂、「普通の会社員」だったと思います。
とりあえず若いうちは特に高い目標もなく、ガムシャラに仕事に打ち込んでいました。
要領もあまりいい方ではないのでよく上司や先輩には叱られていました。ただ、「やる気!」だけは人一倍あったので様々な仕事のチャンスを頂くことが出来ました。
「積極的」な姿勢をもつ人にはチャンスを多く与えてくれるそんな会社のように感じます。
①
独立まではちょっとという人には、疑似独立という形で支社を設立します
②
そこで支社⻑として経営をすることで、お客様経営者の気持ちをより理解することができ、自身の成⻑にも繋がります
③ もちろんいずれ独立の準備としてもOKです
④ また、育てたスタッフを支社⻑に据え、新たな支社立ち上げもOKです
① 新卒採用者には、最⻑5年間の奨学金制度あり
② 科目合格した場合に、その授業料相当額を奨学金(お祝い金)として支給します
③ 当社に5年間在籍した時点で、奨学金は免除します
私は独立志望でCCubeへ入社しました。
一般の税理士事務所はあまり独立開業を推奨しません。
なぜならクライアントが独立者に取られてしまうと考えるから。
その点CCubeは入社面接時から独立開業はウェルカムの事務所だったので、いい事務所だなぁと思ったのを良く覚えています。
実際に支社での完全独立する際も、担当していたクライアントはそのまま引き継がせていただいてますし、クライアントに対してはグループとして対応もしているので、特に問題なく支社でのスタートがきれました。
あとはやる気があれば何でもできる事務所です。
自分がやりたいことは何でもやっていい風土があるのがいい事務所だなと思います。
これからCCubeとして更に成長していきたい!
CCubeが成長すれば、自然と働く皆も成長していきます!
一緒に成長しましょう!
① C Cubeに5年間以上在籍した人に対するのれん分け制度です
② 原則として自身が担当しているお客様をそのまま渡します
③ 更に、本人の同意のもと独立時にスタッフの転籍も認めます
④ 従って、独立後すぐに立ち上げが可能であり、更なる成⻑が望めます
⑤ このような制度は、日本全国どこにもありません
支社制度を利用したいと思ったのは入社4年目ですね。
きっかけは同僚の独立でした。
当時はそこまで自分の「気持ち」が成長していなかったこともあり支社設立の道を選択しました。
仕事の「スキル」だけでなく、「気持ち」の成長にも凄く配慮してもらって自分にあった選択を応援してもらいました。
実は入社当時は特に独立したいとか支社をやりたいなど、特に考えていませんでした。所謂、「普通の会社員」だったと思います。
とりあえず若いうちは特に高い目標もなく、ガムシャラに仕事に打ち込んでいました。
要領もあまりいい方ではないのでよく上司や先輩には叱られていました。ただ、「やる気!」だけは人一倍あったので様々な仕事のチャンスを頂くことが出来ました。
「積極的」な姿勢をもつ人にはチャンスを多く与えてくれるそんな会社のように感じます。
①
独立まではちょっとという人には、疑似独立という形で支社を設立します
②
そこで支社⻑として経営をすることで、お客様経営者の気持ちをより理解することができ、自身の成⻑にも繋がります
③ もちろんいずれ独立の準備としてもOKです
④ また、育てたスタッフを支社⻑に据え、新たな支社立ち上げもOKです
① 新卒採用者には、最⻑5年間の奨学金制度あり
② 科目合格した場合に、その授業料相当額を奨学金(お祝い金)として支給します
③ 当社に5年間在籍した時点で、奨学金は免除します
喜びを感じ、日々楽しみながら
仕事が出来ています
経験が物を言う会計業界で36歳からの転職は不安が大きかったです。
案の定、毎日がやったことのない仕事のオンパレード。
特に経営者との打ち合わせは、ほぼ経験がなく、上司と同行だったにも関わらず、ガチガチでしたね(笑)。
そんな時、代表の清水から「最初は誰もが未経験。周りと比較するのではなく、毎日の自分自身の成長を楽しめ!」との言葉で救われました。
今はどんな些細なことでも自分が出来たことに喜びを感じ、
日々楽しみながら仕事が出来ています。
CCubeは経営者と直接対話できる機会が圧倒的に多い!
もちろん最初から一人で出来るわけではなく、きちんと上司や先輩が同行しますので、提案の仕方や話し方も含めて学べる機会が沢山用意されています。
喜びを感じ、日々楽しみながら
仕事が出来ています
経験が物を言う会計業界で36歳からの転職は不安が大きかったです。
案の定、毎日がやったことのない仕事のオンパレード。
特に経営者との打ち合わせは、ほぼ経験がなく、上司と同行だったにも関わらず、ガチガチでしたね(笑)。
そんな時、代表の清水から「最初は誰もが未経験。周りと比較するのではなく、毎日の自分自身の成長を楽しめ!」との言葉で救われました。
今はどんな些細なことでも自分が出来たことに喜びを感じ、
日々楽しみながら仕事が出来ています。
CCubeは経営者と直接対話できる機会が圧倒的に多い!
もちろん最初から一人で出来るわけではなく、きちんと上司や先輩が同行しますので、提案の仕方や話し方も含めて学べる機会が沢山用意されています。
募集職種
・税務コンサルタント
資格
・税理士を真剣に目指すこと
勤務地
・銀座、池袋
勤務時間
・所定労働時間:7.5時間
・9:30~18:00(内1H休憩)
給与
・月給:223,000円(みなし残業20H含む)
交通費
・原則として全額支給
給与改定
・年1回(4月)
賞与
・年2回(7月、12月)+業績賞与
退職金
・中小企業退職金共済加入による外部積立(勤続3年以上)
・401K(確定拠出年金)制度への加入(所得税、住民税、社会保険の非課税制度)
休日
・年間休日:120日以上+有給休暇
・完全週休2日制、夏季休暇(3日)、年末年始休暇(7日)、祝祭日、誕生月休暇(1日)
・税理士試験休暇:試験前5日間+試験日
社会保険他
・社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
福利厚生
・税理士会会費の全額負担、社員旅行、社内懇親会、内部税務研修、経理実務研修、健康診断オプション制度、書籍購入補助、ビジネス資格取得支援など
・新卒・第二新卒対象
1)税理士科目受講料支援
科目合格した場合に、その専門学校の受講料を全額補助(5年間在籍で全額免除)
2)家賃補助
1人暮らしが前提、勤務地から5駅以内に居住した場合、家賃の50%(最大3万/月)を入社後3年間に渡り補助
更に、入居時にかかる引っ越し費用を最大10万円補助
募集職種
・税務コンサルタント
・経営、財務コンサルタント
資格
・税務コンサルタント:税理士、税理士科目合格者
・経営、財務コンサルタント:中小企業診断士
勤務地
・銀座、池袋、立川
勤務時間
・所定労働時間:7.5時間
・9:30~18:00(内1H休憩)
・税理士は入社1年経過後に完全フレックス制(コアタイム無し)
・在宅勤務:有(入社半年経過後、上長の承認を得た後)
給与
・月給:税理士=350,000円~700,000円、それ以外=260,000円~450,000円
・年収:税理士=550万円~1,000万円 、それ以外=400万円~700万円
*経験、能力を考慮の上、決定いたします(試用期間:4か月)
交通費
・原則として全額支給
給与改定
・年1回(4月)
賞与
・年2回(7月、12月)+業績賞与
退職金
・中小企業退職金共済加入による外部積立(勤続3年以上)
・401K(確定拠出年金)制度への加入(所得税、住民税、社会保険の非課税制度)
休日
・年間休日:120日以上+有給休暇
・完全週休2日制、夏季休暇(3日)、年末年始休暇(7日)、祝祭日、誕生月休暇(1日)
・税理士試験休暇:試験前5日間+試験日
社会保険他
・社会保険完備(健康保険、厚生年金、労災保険、雇用保険)
・病気、ケガによる24時間保障の医療保険への加入(七大疾病対応型、先進医療対応)
・長期障害所得補償保険(GLTD)への加入(病気による長期離脱を保障)
福利厚生
・独立支援制度、支社長応援制度、税理士会会費の全額負担、社員旅行、社内懇親会、内部税務研修、経理実務研修、健康診断オプション制度、書籍購入補助、ビジネス資格取得支援など
雇用期間
・定年:60歳(再雇用制度あり:65歳)