来年1月以降に支払われる給与や報酬について、復興特別税の導入で源泉徴収額が変更になります。これは復興特別税の導入によるものです。
【復興特別税ってなに?】
東日本大震災の被災者救援の財源確保を目的に「復興財源確保法」が、平成23年12月2日公布・施行されました。財源確保のための増税は所得税・法人税・住民税の3点で実施されます。
【身近な税金は?】
所得税においては現在の所得税額に2.1%の税率を乗じた金額を「復興特別所得税 」として、平成25年から平成49年までの25年間導入することが復興財源確保法で定められています。増税幅は2.1%と比較的小さいのですが、40代の方などは、定年退職が65歳とした場合、退職時までずっと復興増税期間となります。
【計算】
給与については国税庁のHP復興特別所得税導入後の源泉徴収税額表が掲載されているのでそちらを参考に…
報酬に関する源泉所得税についてはこんな感じになります。
<現在> 100,000円の場合
100,000円×10%=10,000円…源泉所得税
100,000円-10,000円=90,000円…支払額
<今後> 100,000円の場合
100,000円×10.21%=10,210円…源泉所得税
100,000円-10,210円=89,790円…支払額
とうようになります。
(青山)